simplestarの技術ブログ

目的を書いて、思想と試行、結果と考察、そして具体的な手段を記録します。

2018-01-01から1年間の記事一覧

Unity:安全な並列処理をする C# Job System について学ぶ

Unity の GDC2018 の英語発表見てるけど、長いな まずは椿さんことUnityエヴァンジェリストの山村さんのブログ読んでどういう話なのか、知識を増やします。 tsubakit1.hateblo.jp確かに、過去に Task とスレッドセーフキューを使った実装で、大量のブロック…

AWS:Webページを作ってみる

インスタンスに独自の url を設定できたんだから、その url で Web ページを見てみたくありませんか? そこで、次の記事を参考にしてみることにしました。qiita.comyum update コマンドまでは成功したのですが…install nginx コマンドには失敗Amazon Linux E…

AWS:独自ドメインの購入とインスタンスのIPアドレスとの関連付け

AWS の一つに Route53 というものがある(なんで53なんだ?)やりたいことは、ついさっき作成した Amazon Linux 2 の AMI からインスタンス化したリソースに 独自ドメインを使った url を割り当てて、その url を使って ssh 接続できるようにしたいというも…

AWS:AMIの作り方4-テンプレのAMIで作ったインスタンスから作成

ここまで AMI の作り方の記事を参考に見てきましたが、いよいよ S3 のバケットに AMI に関するファイルを出力する段階になって ec2-bundle-vol コマンドをキーワードに調べたんですけど>インスタンス内から ec2-bundle-vol コマンドを実行して、Amazon S3 に…

AWS:AMIの作り方3-OpenSSLでX.509 証明書

Amazon のマシンイメージ作りたいだけなんだよ、なんで IAM とか SSL の話ばっかりになるんだよもうX.509 証明書ってなんですか なんで 509 なの? なんで X. なの?ITU という国際機関が定めたデジタル証明書の標準仕様 X.509は仕様の管理番号とみる 今日で…

AWS:AMIの作り方2-IAM ユーザー作成

AMIというAmazon マシンイメージを適当に作りたいだけなのに、やれ権限だのマニフェストファイルを用意しておけなど なんで一発で作らせないんだこのやろうと思うこのごろさて、まずはアクセスキー情報を作るために、IAM ユーザー作成が求められるようになっ…

AWSのAMIの作り方

Amazon のマシンイメージの略字として AMI というものがあるのですけど、要はどの OS で、どの CPU でコア数はいくつか、どんな感じのストレージにするのかなどを指定するわけです。UIを直感的に操作して AMI を作れると思ったのですが、初めて登録するとき…

Windows:自宅で使っているPCのグローバルなパブリックIPアドレスを確認したい

家でも会社でも、マシンに割当たっているIPアドレスはローカルエリア接続だけが許されたプライベートIPアドレスです。 Windows のコマンドプロンプトから ipconfig /all コマンドを打って調べられるのもこのプライベート IP アドレスのみあの…私はクラウドイ…

AWSのセキュリティ設定

ゲーム開発会社のエンジニアとして生きていると、ある時 GNU / Linux というものを扱えないといけない時がやってくるパソコンに触り始めてそろそろ10年くらい経つけど、ずっと Windows 系のOSマシンでしか仕事してこなかった。 そのためいきなり GNU / Linux…

Unity:OpenCVを直接使う4

今回は Android 端末で OpenCV を直接使う Unity 製アプリを作ってみます。先に Unity 側のコードを書くと次の通り 前回の WebCam 画像の取得の枠組みを用意して、そこの Update 関数にて次のようにカメラ画像の pixel 配列の先頭アドレスを固定して渡します…

Unity:OpenCVを直接使う3

Unity は WebCamTexture でカメラ画像テクスチャを管理します。 OpenCV は Mat (行列) でカメラ画像情報を管理します。目標は Unity の WebCamTexture を Mat に変換して、OpenCV の機能を存分に活用し たとえば次のような MarkerlessAR Example の実行を行…

TerraformでAWSのインスタンス管理

そういえばしばらく前にサーバー技術を学ぼうとしたんだっけ simplestar-tech.hatenablog.comAWS そういえば触ってたな(3か月前の作業だけど、もう忘れかけている) simplestar-tech.hatenablog.comAWS のコンソールページでポチポチクリックしてひな形(AMI…

Unity:OpenCVを直接使う2

他人の記事に惑わされずに、公式のドキュメントを読むべき その公式ドキュメントは、リリースされている OpenCV の Source をダウンロードして platforms フォルダにある。 フォルダにはテキストファイルが一つ入っており、次のリンク先のイントロを読むべし…

Unity:OpenCVを直接使う

CV

Unity は Android, iOS などの開発書式を吸収して、同じコードで、共通化したレンダリング処理を簡易に実装できるようにしたため マルチプラットフォーム展開できるメリット、開発サイクルの短縮が行えることから注目を集め現在のような地位にいます。 そん…

Unity:ポストプロセスの公式例

docs.unity3d.com によれば、次のポストプロセシングスタック をインポートすれば、ポストプロセスを有効化する例を確認できます。 github.comversion requires Unity 5.6.1+ と、結構新しい状態にしないと確認できない

Unity:シーンとオブジェクト

しばらく Unity から離れると、Unity の書式を忘れるので、わかっている範囲で書き留める。 初めて Unity を理解する人には、その理解の一助になるといいですね。Unity はコンポーネント指向で作られていると公式ドキュメントに書かれていますが、それだけで…

勾配降下法とユーティリティーベースAIのパラメータ決定

AI

ユーティリティーベースAIの作り方について、とても分かりやすい記事を見つけました。 moon-bear.com筆者のくろくまさんは、ユーティリティベースAIの評価関数の作り方について、明確に次の問題点を指摘しています。 しかし困ったことに「こうすればいい」と…

ユーティリティベースの8つの欲求

AI

The SiMs のキャラクターはまるで欲求を持って行動しているように見えるそうですが 実際、8つの欲求が設計されていて、時間と状況によって一番高い欲求に従うように行動しているそうなその8つとはどんな欲求だったのか見てみます。身体的欲求 1.Hunger :…

これまでのゲームAI:7つの分類

AI

ゲームの国際会議GDC2018のAIの集会で、日本人の三宅陽一郎(43)さんが発表してますが、ゲームAIについて良く調べている方と言えばこの人になります。 そんな三宅さんがゲームに用いられるAIを7つに分類してくれました。前回の私の記事で、遺伝、習性、意思決…

レイヤー構造AIデザイン(古いAI技術を新しいものに置き換えるのではなく、積み重ねて利用する考え方)

AI

ふと、別部署の方とAI談義をする機会があったのですが、興味深い気づきを与えてもらいました。 まとめます。ゲームAI技術のうちGA と呼ばれる遺伝的アルゴリズムによる進化 ユーティリティーベースの習性による行動優先度決め 未来予測と行動選択をするモン…

Distributed TensorFlow with Cloud ML Engine (Implementation Details)

■前置き 今現在、世界中の天才と呼ばれる人類層が、必死になって神秘のヴェールをはがしている領域で ごく最近使われるようになってきた単語を使って説明するので、かなり知的負荷が高いこと書きます。 筆者もいっぱいいっぱいで、わからなくても気にせず、…

Unity:UNETの基礎と実装

最近素晴らしい UNET の記事を見つけました。 nn-hokuson.hatenablog.comネットワークゲームには二種 Peer-to-Peer 型と Client-Server 型があります。数万人がアクセスするような商業成功タイプは Client-Server 型ですが、UNET は残念?ながら数人がリアル…

TensorFlow GAN メモ

■前置き 今から半年ほど前の Google AI Blog の記事ai.googleblog.com TFGAN: A Lightweight Library for Generative Adversarial Networks 要約すると「GANってのは、コンテンツ生成という新しい研究領域を広げてます。 例を見てみ、すごいっしょ! すぐに…

Google Cloud Machine Learning Engine で分散ディープラーニング

■前置き TensorFlow をクラウド環境で分散実行したい公式のチュートリアルが分かりやすかったです。本記事はGoogle Cloud ML って何?て状態の人が そのチュートリアルにたどり着くまでの記録■手順 参考サイト www.topgate.co.jpGoogle アカウントを作成 コ…

TensorFlowの導入記録(エラー無かった)

■前置き 近頃はやりの Deep Learning を触ってみることにした。Deep Learning はホントに流行っていて、覚えきれないくらいツールが溢れている(+_+)未来があると思われる、Googleが開発したTensorflow(テンサーフロー) の Hello, World なる MNIST の学習…

AWSでWebサーバーを立てるには?

■前置き 2017/7/2 にこの記事の下書きをしていたのを見つけたので、書き上げてあげることにした。 のですが、色々勉強してついに完成せず、やっと次の記事のときに AWS で安全にアクセス制限した Web ページが完成(もー覚えること多すぎ) simplestar-tech.…

クライアントサイドが学ぶサーバーサイド技術

■前置き1クライアントサイド、サーバーサイドを語る前に、まずはゲームが関数であることを説明したいと思います。 ■クライアントサイドクライアントサイドは、単一機材で処理が完結する関数を最適化するお仕事ととらえることができます。 次のステップを踏み…

goでjson文字列からオブジェクトを生成

■前置きGoで書いたWebAPIサーバが今 json 文字列を受け取っています。 json文字列に含まれる情報から必要な値をピックアップして、外部のグラフ表示ソフトが期待しているようなフォーマットでファイル出力しなければなりません。さて、つまり json 文字列か…

Webページからオブジェクトをjson文字列に変換してPOST

■前置き Webページから文字列をPOSTする際、クエリストリングのように連想配列を文字列で送信できることは確認済み さて、ユーザーアクティビティってのはそう単純なデータ構造じゃないんです。 ユーザ定義のデータ構造の配列の配列なんてこともあって、これ…

Goでローカルファイルにテキストファイルを書き出す

■前置き WebページをユーザのクライアントマシンからWebブラウザで見てもらい ユーザアクティビティを短い文字列情報でPOSTしてもらうことで、ユーザ端末で何が起きたのかを収集します。ログを出すだけじゃ意味がなく、受け取った情報をファイルに保存しなけ…